こんにちは。
本記事のテーマは
【価値観の押し付け】です。
価値観を押し付けられて悩んでいる
あなたに読んでもらいたいです。
はじめに
今回私が伝えたいことは2つ。
【自分の価値観に気付いて、押し付けから距離を置くことで充実感を得る】
【価値観は様々であり、価値観の押し付ける理由もいろいろある】
※他の価値観を否定しません
押しつけへの対処法
自分の価値観を認識
自分自身の価値観をある程度わかっていることが重要。
なぜなら、自分の価値観が定まっていれば、押し付けられた価値観の違和感に気付きやすくなれるから。
おごったり見栄を張ったりせず“自分自身”を見つめなおすと気楽になれる。
<例> ブログを書く目的
ブログを書く目的はいろいろあります。
出来事を記すためだったり、趣味仲間と交流するためだったり、商品を売って稼ぐことだったり、人それぞれです。
書く目的がわからない状態で他のブロガーの「ブログやってて稼げない奴は才能ない」という煽りの文章を見たら、たぶん「ただ悲しく」なると思います。
でも、目的が定まっていれば、「この人が言っているブログとは“稼ぐためのブログ”だろう」と気づける
ポイント①
自分が持っている価値観や立場を理解することで、自分と「他の価値観」との違いに気づける。
押し付けから離れる
「価値観の押し付け」から離れることも重要。
なぜなら、距離を置くことで同意できないところを“自分基準で”探しやすくなるから
“自分の価値観”と“押し付けの価値観”の距離を離して見つめなおすとが気楽になれる
<例> Twitter
タイムラインに流れてくる“価値観を押し付けてくる”ツイートをみて
昔の私は「それは間違っている!○○が正しいだろ」と反論したくなっていました(笑)
しかし、これだと“自分の価値観”と“押し付けの価値観”が正面対決してしまい、より「押し付けられる感覚」を味わってしまう。
そのため、反論ではなく距離をとって「この意見はどんな意図から生まれたのか」と考え、“同意できないところ”を見直す。
押し付けが酷い場合はフォローを外したりブロックしたりすればイイ。
ポイント②
押し付けられた価値観から距離を置くと、「押し付けられる感覚」が軽減されて自分基準を見失いにくくなる
ちょっと前まで、私は自分のことを否定されたり、価値観を無理やり押し付けられたりするのがめちゃ嫌でした。
だから日常生活やネット上において
「文系大学生はゴミ」
「稼げない奴はダメ」
「公務員や大手に行けない奴は無能」
など
上から目線で価値観を押し付けられると、私は怒り狂ってました(笑)
しかし“自分の価値観”と“相手の価値観”の違いを自分基準で見れるようになるとあまり怒らなくて済みます。
なぜ押し付けるのか?
他の価値観を知らないから
自分の考えと違う考え方を知らない・よくわかっていないから、自分の価値観を押し付けてしまう人もいるでしょう。
心配・不安だから
教え子や後輩、子どもが進む方向性が心配だから、自分の価値観を押し付けて矯正しようとする人もいるでしょう。
自信を持ちたいから
自分の努力や仕事、養われた自分の価値観に自信を持ちたいから、相手の価値観を否定する人もいるでしょう。
ビジネスのため
煽ることがお金儲けにつながるから、価値観を押し付ける人もいるでしょう。
生きがいだから
相手の価値観を否定し打ち負かすことが“生きがい”だから、自分の価値観を押し付ける人もいるでしょう。
私の価値観
自分の価値観を認める、見栄を張らない
“価値観の押し付け”と距離を取る
“価値観を押し付けたい人”も理解
他人の価値観を変えようとしない
まとめ
ここまで【価値観の押し付け】について記してきました。
【自分に気付き、押し付けから離れる】
【押し付けにも様々な理由がある】
“あなたのヒント”となれば嬉しいです。
「価値観の押し付け」に悩んでいる方がいたら、教えてあげて
おわりに
ご覧いただきありがとうございました。
この記事が参考になれば幸いです。